一般財団法人 山本美香記念財団(Mika Yamamoto Memorial Foundation)

JP EN

トピックス

2020年5月20日
第7回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」 決定

一般財団法人山本美香記念財団は、5月5日に第7回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」の選考会を行ないました。その結果、本年度は本賞と奨励賞の2作品の顕彰を決定。

第7回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」、および「山本美香記念国際ジャーナリスト賞・奨励賞」を、下記の受賞者に贈呈することに決定しました。

山本美香記念国際ジャーナリスト賞
坪井兵輔
「歌は分断を越えて 在日コリアン二世のソプラノ歌手・金桂仙」(新泉社刊)

山本美香記念国際ジャーナリスト賞・奨励賞
大矢英代
「沖縄 『戦争マラリア』 - 強制疎開死3600人の真相に迫る」(あけび書房刊)

本年度受賞者および対象作品

第7回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」
ジャーナリストの坪井兵輔氏(48)による、在日コリアン二世のソプラノ歌手の歩みを丹念に描いた著書、「歌は分断を越えて 在日コリアン二世のソプラノ歌手・金桂仙」
正賞:賞金30万円、受賞盾

「山本美香記念国際ジャーナリスト賞・奨励賞」
ジャーナリスト/ドキュメンタリー映画監督の大矢英代氏(33)による、沖縄戦において強制疎開させられ、マラリアで命を落とした八重山諸島の人々の歴史を掘り起こした著書、「沖縄 『戦争マラリア』 - 強制疎開死3600人の真相に迫る」
正賞:賞金10万円


最終候補作品
  • 宮崎紀秀 「習近平 vs 中国人」(新潮新書)
  • 岩波友紀 「One last hug 命を捜す」(青幻舎)
  • 田村剛 「熱狂と幻滅 コロンビア和平の深層」(朝日新聞出版)
  • 増保千尋 ロヒンギャ難民を取り上げた一連の記事 (ニューズウィーク日本版、クーリエジャポン、AERA)


選考委員:川上泰徳(ジャーナリスト、元朝日新聞中東アフリカ総局長)、最相葉月(ノンフィクション・ライター)、関野吉晴(探検家)、野中章弘(アジアプレス・インターナショナル代表)、吉田敏浩(ジャーナリスト)

選考委員講評

坪井兵輔氏 「歌は分断を越えて 在日コリアン二世のソプラノ歌手・金桂仙」

この作品は、在日コリアン問題が国際ジャーナリズムの重要なテーマであることを再認識させてくれた。朝鮮半島と日本の国境を越え、社会の偏見・差別による分断も越えて、懸け橋となるべく懸命にその歌を届けようと試行錯誤する姿が丹念に描かれ、引き込まれる。

日本と韓国・北朝鮮、在日という国や社会の関係性の中で生きる。しかし個人の中に多様性を抱えることが実はどれほど苦しいことか。ヘイトや社会の分断が顕著化するいま、旧来のテーマでありながら現代性と普遍性を持つこの作品は受賞にふさわしいと考える。

大矢英代氏 「沖縄 『戦争マラリア』 - 強制疎開死3600人の真相に迫る」

沖縄戦における防諜対策で強制疎開させられた八重山地方の島民が、3600人以上もマラリアで死亡した。現地に長期滞在する中で住民と交流し、丹念に取材を重ねて戦時下の歴史を掘り起こした。近年の八重山への自衛隊配備が再び島民に戦争の犠牲を強いかねない状況にも警鐘を鳴らす。将来性に大いに期待が持てるジャーナリストの登場を感じた。

授賞式、およびシンポジウム 5月26日(火)に予定していた、今年度の授賞式、および受賞者を交えたシンポジウム「ジャーナリズムと民主主義」は、新型コロナウイルス禍における状況をふまえ、開催時期を決めずに延期と決定いたしました。
今後の状況の推移を見つつ、改めて開催時期を検討し、発表致します。

<講評> 川上泰徳

 今回の候補作の中で、私が積極的に推した作品はなかった。受賞作となった在日コリアンの歌手を追った坪井兵輔氏の『歌は分断を越えて』は、主人公の生い立ちをたどる前半が説明的すぎると感じたが、48歳で音楽大学に入学し、プロの歌手として活動する後半の描写は生き生きと伝わってくる作品であり、最後はこの作品が受賞作となることを支持した。特に韓国・慶州で残留日本人妻たちが暮らすナザレ園で、在日コリアンの主人公が日本の歌を歌い、日本人妻と心が通じ合う場面は圧巻である。自ら北朝鮮、韓国、日本と3つのアイデンティティに引き裂かれながらも、それぞれの国の歌を歌うことで人々をつなげようとする姿が、在日コリアンの問題に国際的な視野を与えている。

 奨励賞となった大矢英代氏の『沖縄「戦争マラリア」』は、太平洋戦争末期に日本軍による強制疎開の命令で3600人がマラリアで死んだという悲劇を扱っているが、マラリア集団死の実相が当事者の証言として十分に再現されていないことに不満を感じた。しかし、日本の過去の戦争の埋もれた事実を掘り起こし、沖縄で自衛隊強化が進む現代とのつながりや意味を見いだそうとする若いジャーナリストの意欲的な仕事として、奨励賞とすることに賛成した。

 岩波友紀氏の写真集『One last hug 命を捜す』は、3・11東日本大震災の津波で行方不明になった子供を捜し続ける3人の父親の姿を追い、捜索で見つかった子供たちの服などの遺品や、人々が海岸に並ぶ捜索作業の現場やその表情をとらえた写真は見る者の胸に迫ってくる。ただし、過去の受賞作の中に、この写真集に登場する人物を扱った作品があったことで、既視感が生じた。

 田村剛氏の『熱狂と幻滅 コロンビア和平の深層』と宮崎紀秀氏の『習近平VS.中国人』はマスメディアの海外特派員としての取材経験をもとにまとめられた達者な作品であるが、ともに1冊の書物とするにはテーマの踏み込みに物足りなさを感じた。

<講評> 最相葉月

 候補作のレベルは非常に高く、どれが受賞しても不思議ではないと思い選考に臨んだ。
 坪井兵輔さんの『歌は分断を越えて』は、在日コリアン問題が国際ジャーナリズムの重要なテーマであることを再認識させてくれた。彼らの生涯を描いた作品は数多あるが、本作が際立つのはごく普通の焼肉店の女将・金桂仙さんが48歳にして音大に入学し、歌を通じて朝鮮半島と日本の架け橋になろうと心に決めるまでの道のりを「歌」を手がかりに描いたことだ。日韓関係や北朝鮮問題など時事的な影響もまぬがれない。世代間の分断も進み、今や金日成を知らない若者もいるという。韓国ナザレ園や神戸・故郷の家への慰問を通して金さんが自分の役割に気づかされていく姿に感銘を覚えた。ダイバーシティが尊ばれる時代だが、個人の中に多様性を抱えることがどれほど苦しいことか。旧来のテーマでありながら現代性と普遍性をもつことが授賞の理由だ。10年も取材すれば親しい間柄だろうが、抑制された筆致にも好感をもった。

 大矢英代さんの『沖縄「戦争マラリア」』は映画「沖縄スパイ戦史」のメイキング、取材者の成長記として読み応えのある作品だ。ただ副題にある3600人の死の真相に迫ったかというと疑問は残る。証言者の高齢化や死が影響しているなら、先行研究を再検証して移住命令とマラリアの苦しみの実際を掘り下げることができるのではないか。卓越した行動力と意欲をお持ちなので、大矢さんがさらに沖縄問題を追究されることを期待し、全会一致で奨励賞を贈ることとなった。
 コロンビア和平を取材した田村剛さんの『熱狂と幻滅』は戦争を終え、日常を取り戻すむずかしさを描く重要な作品だ。人々の許しには信仰が影響していたはずだが、彼らの心情に触れられていないのが気になった。

 「One last hub 命を捜す」は時を超えて残る優れた写真集だ。岩波友紀さんは力のある写真家だと思う。過去に同じ家族を取材した受賞作があり、どうしても比較された。
 宮崎紀秀さんの『習近平vs.中国人』はオムニバス形式なので、踏み込みに限界があるのが残念だった。

 ロヒンギャ難民を取材した増保千尋さんの記事はいずれも読み応えがあった。とくに「一帯一路」の影響で環境破壊が深刻化しているという指摘は地球規模の最重要課題だ。ぜひまとまった作品で再挑戦していただきたい。

<選評> 関野吉晴

坪井兵輔
 この本を読むまで、在日の歌手が、差別を恐れ、通名を使わざるを得ない現実があることを知らなかった。在日歌手金桂仙(キムケソン)を通しては、国籍で翻弄される困難に満ちた生活を強いられた在日の困難なライフヒストリーを執拗に取材していく。
 筆者はマスで不条理な差別の問題を捕らえるのではなく、差別される側の、一人の生身の在日歌手のライフヒストリーや心の変化を微細に追うことによって、心が揺れるさまを描いていく。
  韓国の慶州ナザレ園の、戦後辛酸を舐めた日本人妻たちとの交流が印象的だ。彼女らの姿は、日本における在日の姿とも重なるからだ。母国とは何かを問いかける。

大矢英代
 24歳のジャーナリズムを学ぶ学生が、戦争マラリアに興味を持ち、波照間島に向かう。それも大学院を1年休学して、長期滞在を決める。戦時中、戦後と悲惨な体験をした島民の家にホームステイして、島の言葉を理解するようになる。サトウキビ狩りという厳しい労働にも汗を流す。彼女の真摯な姿勢が、固く重かった島民の口を少しずつ開かせていく。

 中野学校出身の山下には厳しいが、島民たちに彼に協力した者もいたのではないか。島民たちの闇を読みたかったが、優しさゆえに書けなかったのか。
将来性に大いに期待が持てるジャーナリストの登場だ。

田村剛
 FARCと政府軍の停戦直後、FARKの野営地に宿泊し、一方でFARCの被害者、大統領の取材をした。困難な中で和平に向けて進んだ軌跡が描かれている。コロンビア和平は、まだ道半ばであるが、このプロセスは、人類の政治や平和への在り方にも示唆を与えるものであると考えさせられた。

岩波友紀
 長野県出身だが、東日本大震災を契機に、福島県に移住して取材を続けた本格派ドキュメントだ。 作品は、3.11で最愛の子供たちを失った父親たちの終わらない捜索の日々を追い続けた写真集だ。短時間取材では撮れない写真が多く含まれている。一枚一枚の写真に渾身の心を込めて撮っているのが分かる。父親たちの印象的な言葉も多い。

<選評> 野中章弘

 最終選考で議論となった作品はいずれも、マスメディアの記者、ディレクター経験を持つ人たちのルポ、写真集などであった。習近平政権下の中国の現実を描いた宮崎紀秀さん、コロンビアの歴史的な和平合意を追った田村剛さん、東日本大震災で子どもを失くした父親たちを写真で記録した岩波友紀さん、沖縄・八重山列島で起きた戦争マラリアを題材にした大矢英代さん、そして在日2世の歌手のライフヒストリーをまとめた坪井兵輔さん。

 時間をかけ、じっくりと腰を据えて取り組んだ作品が多くて、それぞれ読み応えもあり、何を基準にして選考するのか、迷うところもあった。その中で作品の奥行きや内面化された問題意識といった点で、岩波さん、坪井さんの作品により強く惹かれた。

 ただ残念ながら、岩波さんの作品に出てくる3人の主要人物のうち2人は、一昨年の受賞者である笠井千晶さんのドキュメンタリーや著作でも中心的に描かれており、今回は賞の対象からはずさせていただいた。

 坪井さんのルポは、在日コリアンの歌手として生きる金桂仙さんとの出会いから10年、彼女の人生を丹念に追いながら、私たちの社会のあり方を静かに問うている。筆致はやさしく、謙虚で誠実である。大阪を拠点とする記者として避けては通れない在日コリアンの問題を自分事として引き受け、それを作品としてきちんと結実させた坪井さんを高く評価したい。

 最後になるが奨励賞となった大矢さんの作品には、2年前に公開されたドキュメンタリー映画『沖縄スパイ戦史』(三上智恵さんとの共同監督作品)も含めて、彼女の真摯な取材姿勢や物事への向き合い方、立ち位置など、不条理な犠牲を強いられた人びとへの強い共感があり、山本美香さんと同じスピリットを感じた。その意味から新しい時代を担うインディペンデントのジャーナリストとして、これからの仕事にますます期待したい。

<選評> 吉田敏浩

『歌は分断を越えて』坪井兵輔
 在日コリアン二世のソプラノ歌手の歩みを丹念に綴った秀作で、受賞に値する。韓国、朝鮮、日本の歌を人々の胸に、国境も越え、日本社会の偏見・差別による分断も越えて、懸命に届けようと試行錯誤する姿が、焼肉店経営など日々の生活感もこめて彫り深く描かれている。ヘイトスピーチもはびこる日本社会の有り様をあらためて考えさせられる。

『沖縄「戦争マラリア」』大矢英代
 沖縄戦で八重山地方の島民が、3600人以上もマラリアで死亡した。日本軍の防諜対策で、住民がマラリア有病地に強制疎開させられたからだ。この「戦争マラリア」の歴史を掘り起こし、近年の八重山への自衛隊配備が再び島民に戦争の犠牲を強いかねない状況にも警鐘を鳴らす。マラリア被害の実態に説明不足な点もあり、奨励賞の評価となった

『One last hug 命を捜す』岩波友紀
 東日本大震災で失った我が子の遺体が、未だ見つからぬ苦悩の日々、困難な遺体捜索に心血をそそぐ3人の父親たちの肖像が、被災地の光景、発見された遺品、捜索協力者らの姿と織り成すように焼き付けられている。見つめ返すほどに写真一点一点からの問いかけが立ち昇ってくる。巻末の写真説明の数をもっと増やしてほしかった。

『熱狂と幻滅』田村剛
 コロンビア政府と左翼ゲリラの内戦終結に向けた和平合意の実像を、多角的な現地取材で浮き彫りにし、内戦で傷ついた人々の肉声も伝わってくる。ただ、内戦をもたらした政治・経済・社会の構造をもっと掘り下げるとよかった。

『習近平VS中国人』宮崎紀秀
 共産党による一党体制下での、人権侵害の広がり、深刻さが多面的に描き出されている。信念をもって立ち上がる個々人の姿も印象的だ。ただ、散漫な部分もあり、主題を際立てる焦点の絞り込み方により工夫がほしかった。

「出口なきロヒンギャの悲劇」など 増保千尋
 ミャンマーからバングラデシュに逃れたイスラム教徒ロヒンギャ難民の苦境、ロヒンギャがミャンマー政府軍に追われたラカイン州の複雑な現状、仏教徒ラカイン人の知られざるゲリラ闘争の現地ルポで、興味深い。まだ断片的なので、取材を積み重ねてほしい。

ニュース一覧